
2023年3月に行われる世界選手権への出場も決まった友野一希選手。見る者をぐいぐいと引きこんでいく豊かな表現力で、今年も世界中のフィギュアスケートファンを魅了してくれるはずです。
そんな友野選手、実は知る人ぞ知る“サウナ好き”でもあります。パフォーマンスと同様、ついつい聞き入ってしまう友野選手のサウナにまつわるトークを、毎月1回、お届けします!
(過去記事<#1><#2><#3><#4>を未読の方は、ぜひあわせてお読みください)
全日本選手権の表彰台は……サウナでの「悟り」の賜物かも!?
――あけましておめでとうございます!
「あけましておめでとうございます。毎月1回のサウナのトーク、僕にとってかなり楽しい時間なので、今年もどうぞよろしくお願いします!」
――そう言っていただけると、めちゃくちゃうれしいですね。こちらこそ、よろしくお願いいたします。というより、まずは12月の全日本選手権、ついに表彰台に上がられました。
「そうですね。スケーターとしてずっと大きな目標にしていたことのひとつだったので、僕自身、とてもうれしいです」
――演技の間もそうだったんですが、フリーを滑り終えてのキス・アンド・クライのとき……見ているこちらも思わず拳を握りしめていました(笑)。
「え~っ。そうなんですか(笑)。ありがとうございます! でも、僕自身は落ち着いていたというか。ちょっと失敗はあったけど、やり切ったなっていう感じのほうが強かったですね。だから『点数は後からついてくるもの』みたいな思いで、それよりは『がんばったな、耐えたな』みたいな、ある種の充実感でいっぱいだったというか……」
――耐えた。がんばった。
「そうですね。11月のNHK杯が終わってから全日本まで準備期間がしっかりあって、その間は……特に12月に入ってからは毎日、試合を想定した練習を行っていました。本当に毎日が試合だと思って自分を追い込んできたので、その充実感というか。ちょっとした“悟り”を開くくらいまで行きましたからね」
――試合を想定した練習というと?
「もう、最初に試合と同様に、リンクに着いてウォームアップをしたら6分間練習をして、ちょっとだけ時間をおいて曲をかけての4分間、という風に。本当に集中しての実戦想定で、という繰り返しです。そして、足りないところを見つけては課題を修正していく、っていう」
――「体に覚えさせる」というか、「覚えざるを得ないくらい」というような叩き込み方、追い込み方?
「そうですそうです」
――なんだか、聞いているだけで張り詰めた日々だったのではないかってイメージしてしまいます。
「でも、練習以外では逆に『ちゃんと日常を過ごそう』というか、思い詰めないようにしていました。だからサウナもちゃんと行っていましたよ(笑)」
――なんか、それを聞いてちょっと安心しました。
「12月は……『なにけん』(「なにわ健康ランド 湯~トピア」)に結構行ってました。サウナ好きの友人と、彼らの会社帰りの時間に待ち合わせたり、なんてこともしましたね」

――「なにけん」はどこがお気に入りポイントですか?
「去年もリニューアルをされたんですけど、『なにけん』はパワーアップぶりがすごいんですよ。メーンのサウナ室は、座る場所によって温度の違いが楽しめますし、湿度もあるからすごく気持ちいいし。あのバズーカみたいな熱波のサービスもめっちゃ好きなんで。ポジションどりとかを含めて、いろいろ組み合わせられるのがいいんですよね
でも僕は、そことは別の『メディテーションサウナ』というサウナ室の方がどちらかというと好みで、よく入ってました。セルフロウリュ(※)ができて、室内の明るさも抑えられているので、かなり集中もできますし」
(※ ストーブの上で熱くなったサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させること。その蒸気の熱さにより、体感温度も発汗効果も一気にUP)
――あ~、あのサウナ室も気持ちいいですね。
「リニューアルされて、僕的にもすごく好みのタイプだったので、めっちゃありがたいなって。アツい風が吹かせられるボタンがあるんですが、それは変わらずあるので、そこもうれしいポイント(笑)。かなりあのサウナ室に入り浸ってました」
――水風呂ももともと広いのがありましたが、そこもリニューアルでパワーアップしたって聞きました。
「そうなんです。深い水風呂が、もう一つできたんですよ。めっちゃ手作り感があるんですけど、水深が140cmくらいあるのかな。深いから全身がすぐにキュ~って引き締まります。そのあとに、あの横になれるスペースでふわ~って休憩をする。12月は、かなりお世話になりました(笑)。
あ、リニューアルでもうひとつサウナ室ができて、そこでは、僕はまだ受けていないんですがウィスキング(※)もできるらしいんです。それもやってみたいなって思ってます」
(※ 「ウィスキングマイスター」と呼ばれる施術師が、白樺やオークなどの枝葉を束ねた「ウィスク」(=ヴィヒタとも呼ぶ)で体を軽く叩いたり、押し付けたり、撫でることで体を芯からあたためるトリートメント)
――たしかに、めちゃくちゃパワーアップしてますね。すごい!

「あの、ブルーのアロハ調の……クセ強な館内着も好きですし、料金も高くないし、ご飯も美味しいですしね。『なにけん』、やっぱり好きです。
あとは、『大東洋』とか、近所の銭湯とか。淡々と『サ活』はしていました」
――練習で自分を追い込む分、逆にサウナで「解放」されていた、みたいな感じもあったんですか。
「はい。まさしく。やっぱり試合が近づいてくると、どうしてもプレッシャーというか、精神的にも余裕がなくなることもあるんですね。やはり『追い求めすぎてしまう』みたいなことって出てくるのかな、がんばればがんばるほど、理想は高くなっていくので。
実は今回も、全日本の1~2週間前くらいに、そういう意識が強くなってしまった時期があったんです。出来ているのに『なんか違うな、なんかダメだな』って思ってしまう日があって。『これはいけない!』って思って、次の日に1日完全にオフにした日がありました」
――もう練習を休もう、みたいに?
「はい。もうスパっとその日は休んで、やりたいことだけをしようと。買い物をしに行ったりして、最後はサウナにじっくり入りました。で、そのサウナにかなり救われたなっていうのが、今回、実感としてあるんです」
――救われた?
「はい。そのサウナは、ある銭湯のサウナなんですけど……。熱いサウナ室から出て、熱めの温泉の浴槽、45℃くらいのお湯にさらに浸かって、そのあと水風呂へ行くっていう、『超交代浴』をやってみたんです」
――なんか、追い込んでます(笑)。
「脳筋プレーでやってみました(笑)。もちろん、皆さんにはおススメしません(笑)。けど、それが良かったのかな。アツい、からのアツい、のあとの冷たい……。やっているうちに、なんだか、本当に“悟り”を開いた感じになったんです。
ジャンプもちゃんと綺麗に降りれているのに不安になってしまったりしていたモヤモヤが一気になくなって。無になったというか、開き直ったというか。
仮に失敗したとしても……それを怖がって不安になり過ぎるのは馬鹿馬鹿しいじゃないか、ってなれたんですよね」
――うわ~。すごい話です。「振り切る」のにサウナが大きな役割を果たしたんですね? でも、それも前提として「やれる練習はすべてやった」という努力があってこそ、ですよね。
「もちろんそうですが、でも、サウナに入るという行為がなければ、その心境には達せなかったかもしれないんで。大げさかもしれないですけど(笑)、ちょっとサウナに助けられたなっていうのはあります。
その『空白の1日』以来、調子がバーンって良くなって、そのコンディションで全日本に臨めたんで。メダルどうこうとか、点数どうこうとか、そういうものも含めて、マイナスの感情から助けてもらったという」
(次ページ:全日本選手権後から年明けまで……いい仲間とのサウナは最高)